

慶長遣欧使節
支倉常長
伊達政宗公が夢見た南蛮との交易の交渉のため、慶長18年(1613)、石巻の牡鹿半島月の浦からサン・ファン・バウティスタ号に乗り出帆。太平洋を渡りメキシコへ赴き、さらに日本人として初めて大西洋を横断し、スペイン、イタリアを訪ねた伊達の外交官。洗礼名フィリッポ・フランシスコ。通称六右衛門。


慶長遣欧使節
支倉常長
伊達政宗公が夢見た南蛮との交易の交渉のため、慶長18年(1613)、石巻の牡鹿半島月の浦からサン・ファン・バウティスタ号に乗り出帆。太平洋を渡りメキシコへ赴き、さらに日本人として初めて大西洋を横断し、スペイン、イタリアを訪ねた伊達の外交官。洗礼名フィリッポ・フランシスコ。通称六右衛門。
伊達武将隊
支倉常長の
人となり

古地図を愛す
仙台城下絵図に魅了され、絵図に穴が開くくらい眺め続けるほどの古地図好き。仙台城下の地名やその由来に精通し、江戸時代の城下町を思い浮かべながら街歩きすることをオススメしている。また『伊達治家記録』や『仙台市史』などの伊達家や仙台に関する歴史書・専門書を愛読し、知識に研鑽を重ねている。「ブラキムラ」こと木村浩二氏を古地図街歩きの師と仰ぐ。一番好きな仙台城下絵図は『奥州仙台城絵図(正保二年)』、一番好きな歴史資料は『木村宇右衛門覚書』。

美酒を好む
仙台・宮城は、海の幸・山の幸に恵まれたグルメの宝庫。そんな宮城の美味のひとつが、お酒。宮城県内には20を超える酒蔵があり、また多くのワイナリーやブリュワリー、醸造所があり、日々美味しい酒を醸している。そんな宮城のお酒をこよなく愛する常長は、秋保ワイナリーとコラボした「伊達のテロワージュ」や、酒蔵めぐりバスツアーなど、お酒を楽しむイベントの企画も行なっている。県内の居酒屋でばったり会うこともあることも?!

歌を愛する
歌うことが大好きな常長。歌配信アプリ「ColorSing」で、ニコライブ所属のLシンガーとして活動中!往年の名曲から最新のJ-POP、アニメソング、童謡など幅広い曲を、笑顔満開になりながら熱い声で歌いあげている。また、伊達武将隊主催イベントでは時折「はせぶちつよし」として登場し、熱唱。過去にはティーナ・カリーナさんの「ひとり昭和歌謡祭」で長渕剛の「乾杯」を熱唱し喝采を浴びたことも。
歴史講座の講師として

仙台城跡やイベントでのおもてなし活動以外に、歴史講座「支倉ないと」を自ら主催し講師を務めるほか、市民センターや民間企業・団体が主催する講演会、ガイドボランティア育成のための観光おもてなし講座の講師を務める。「歴史を世間話のように」話すことをモットーに、伊達政宗公や仙台の歴史の魅力を親しみやすく伝えている。
これまでの主な講演
- 老壮大学など(地域のシニア向け生涯学習講座):黒松、中田、岩切、南小泉、田子、大沢、青葉区中央、木町通、七郷、高森、宮城野区中央、泉区中央、西多賀、折立、沖野、水の森、柳生、秋保、加茂、桂、荒町、六郷などの各市民センター(順不同)
- スペイン大使館 歴史講演会「慶長遣欧使節がスペインに遺したもの」
- 東北学院大学公開講座(同大学研究支援課主催)
- 仙台育英学園高等学校 秀光コース[地域探求研修]
- 常盤木学園高等学校 国際教養コース[日本文化研究]
- 小学校での歴史講話:南材木町小学校、大沢小学校、立町小学校
- 大人の休日倶楽部 趣味の会講座
- るーぷる仙台乗務員向け歴史講座
- 伊達家鳳文会合同研修会「慶長ミッション考 伊達侍世界を行く」
- ほこだて仏光堂 講演「瑞鳳殿と政宗公の終活」
- 仙台エコーライオンズクラブ
- 仙台はなもく七三会
- レイドバック・センダイ(会場:金港堂)
- 金港堂閉店前イベント「まちとほんと13のものがたり」
司会進行として

伊達武将隊主催イベントをはじめとして、数多くの司会・進行を担当。 特に近年は、大舞台での司会のご依頼も増えてきている。 明るい声と巧みな話術で、イベントを盛り上げている。
- 梨田昌孝監督激励会(2016年1月13日、楽天イーグルス・マイチーム協議会)
- おおひら万葉まつり(2023年8月19日、大衡村)
- 仙台市博物館再開館記念式典(2024年4月2日、仙台市博物館)
- DATÉ SEVENお披露目会(2024年7月7日、仙台駅東西自由通路)
- おおひらふるさとまつり(2024年10月20日、大衡村)
石巻せり鍋アンバサダー
宮城県石巻市河北地区の特産品「河北せり」を使った鍋料理「石巻せり鍋」をPRする「石巻せり鍋アンバサダー」に2021年から就任している。

謎の分身?
Live2Dキャラクター
「ろくえもん」
あの某有名アニメに出てくる猫型のロボットへのリスペクトが込められているキャラクター「ろくえもん」。Live2Dとして口を動かして喋ることもできるとか?!なんと絵は、くノ一響が描いたもの。口癖は「ぼく、ろくえもん」。今後の活動に乞うご期待!