伊達武将隊歴史講座「支倉ないと」のお知らせ

伊達武将隊 支倉常長が、毎月第3水曜日の夜に、

仙台や伊達の歴史をたっぷりレクチャーしている歴史講座「支倉ないと」。

古地図や家系図、古文書などをもとに、支倉常長が独自の視点で歴史を分析。

お手製の「支倉ないとのーと」を使って、わかりやすく、面白おかしく語ります。

2016年から水曜日に開催してきましたが、2025年からは毎月第3水曜日だけでなく、
毎月第1土曜日(または第2土曜日)にも開催いたします!

土曜日開催分は、「支倉ないとサタデー」と命名し、よりやさしい講座にしていく方針です。

伊達家・政宗公・仙台のコアな歴史は水曜日の支倉ないとで!


より広く浅く親しみやすく、初心者の方向きの伊達の歴史は支倉ないとサタデーで!


2025年4月からも拙者支倉常長の歴史講座をお楽しみください!

■今後の日程

支倉ないと

10月22日(水)「セバスチャン・ビスカイノの金銀島探検記」

支倉常長ら慶長遣欧使節一行とともにサン・ファン・バウティスタ号に乗船したスペイン提督セバスチャン・ビスカイノ。彼の記した報告「金銀島探検記」にはどのようなことが記されているのか。解き明かしていく。

11月19日(水)「仙台藩と米」

江戸時代、豊かさの基準とされた米の取れ高。全国3位の外様大名として62万石有した仙台藩では100万石を超える米が取れたという。仙台藩と米について解説していきます。

12月17日(水)「伊達成実の生き様」

政宗公の従兄弟であり、伊達家一門の重きをなす伊達成実公が如何に生き、戦い、民を治めたのか。資料をもとに解説していきます。

支倉ないとサタデー

12月6日(土)「政宗公と伊達成実」

伊達政宗公が南奥羽の覇者となるには伊達成実公の活躍が欠かせなかった。政宗公と成実公の二人に関するエピソードを紹介します。

■時間

支倉ないと

19:10~20:10(受付は19:00から)

支倉ないとサタデー

17:10~18:10(受付は19:00から)

会場

仙台市青葉区中央市民センター
仙台市青葉区一番町2丁目1番4号

10月22日(水):第4会議室

11月19日(水):第1会議室
12月6日(土):第1会議室
12月17日(水):第1会議室

■料金:1500円

※当日受付でお支払いください。

■定員:25名
※先着順とさせていただきます。

■参加条件
小学生以上

■お申し込み

イベントへの参加希望の方はコチラよりお申込み下さい。
事前お申込みは、開催の1時間前まで受付いたします(申込なしの当日参加も可)。

お申込み後、こちらから受付確認メールを自動送信致します。受付確認メールの受信をもちまして受付完了となります。受付確認メールが送られてこない場合は、コチラまでご連絡ください。

事前申し込みをしなくても、定員25名に達していない場合は、参加することが出来ます。

受付時間19時00分に直接会場にお越しください。

※グループでの参加の場合、代表者の方がお申し込みの上、「その他イベントに関するお問い合わせ」欄に、参加されるグループの全員分の名前を明記ください。なお、グループでの参加は5名までとさせていただきます。

その他ご不明点がございましたら、コチラまでお問い合わせください。

■オンライン観覧
オンライン観覧をご希望の方は、伊達武将隊オンラインショップよりご購入ください
https://datebusyotai.stores.jp/?category_id=606c1bc0baeb3a6cc5a0eeb2